• 0356754600
  • 19時半まで診療、日曜日も診療
お問い合わせ

虫歯

虫歯になってしまう理由

虫歯は、食べ物の残りカスが原因でなってしまうことが多いと言われています。まずは、食べ物の残りカスを綺麗に落とすことが重要な予防でもあります。

虫歯になる流れ

1

食べ物を食べる

2

食べ物の残りカスが歯に付着する

3

残りカスの中にある糖分を、口の中の細菌が分解し、歯垢をつくる

4

歯垢が酸を産生し、この酸がエナメル質を溶かす

虫歯の進行

虫歯の第一段階(C1)

歯の表面をおおっているエナメル質が脱灰(歯が溶ける)している状態です。
痛みはあまり感じませんが、歯の表面が白くにごっていたり、茶色などに着色してザラついていたりします。まだ穴にはなっていません。

虫歯の第二段階(C2)

象牙質の層にまで進んで穴が開いている中等度の虫歯です。冷たいものを食べたり飲んだりすると歯がしみます。

虫歯の第三段階(C3)

虫歯が大きな穴になって象牙質のすべてに及び、歯髄(神経)まで達したう蝕です。神経が炎症を起こし、激しい痛みを伴います。

虫歯の第四段階(C4)

歯がくずれて根っこだけが残ってしまった状態です。
このままにしておくと歯髄の神経が腐敗してしまい、さらに根の先に膿みがたまってきたり、腫れてきたりします。

虫歯治療の後に注意すること

正しい歯みがきをする

むし歯は食べ物の残りカスが原因になることがほとんどです。毎食後正しい歯みがきをするように心がけましょう。

甘いものはなるべく避ける

アメ、キャラメル、ガム、チョコレートなどや、甘い飲み物はなるべく避けましょう。糖分はハチミツや果糖からとった方がむし歯になりづらいです。

身体に良い食べ物を摂取する

野菜、果物、牛乳、お茶などのほか、体によい食べ物や飲み物は歯にとってもよいものです。意識してとるようにしましょう。

検診やクリーニングを受ける

定期的に健診やクリーニングを受けて健康な歯を維持していきましょう。また、歯が痛くなったり詰めていたものがとれたりしたらすぐにご連絡下さい。

ページトップへ戻る