顎関節症

物を噛んだり、話したりするための口やあご。
ここは歯並び、顎関節、頬の咀嚼筋、神経などが複雑に絡み合っている器官です。これらがバランスよく働かないと、口を開けるとあごが痛い、音がする、口を開けづらい、などの顎関節症の症状が現れます。
咀嚼は、全身の筋肉や血液循環に影響を与えているため、体の調子にも関わりがありますので、顎関節症になってしまうと、肩こりや頭痛、腰痛など顎とは無縁と思われるところに症状が出ることもあります。
主な原因
片側で常に咬む癖がある、よく歯を食いしばる、寝てる間に歯ぎしりをしている、硬いものをよく食べる、よく頬杖をつく、左右どちらかを向いて寝る、いつも同じ側の肩にかばんをかける、歯が抜けたままになっている、などが顎関節症を引き起こす原因になっています。
治療について
最近の顎関節症の治療では、いきなり咬み合わせを削ったりすることは稀です。
まず、あごの動かし方、咬む癖、生活習慣などを総合的に判断し原因を調べ、あごの動きが大きくスムーズに動かせるようになるためにリハビリテーションしていきます。
また、自力であごを動かせなくなっている場合には「ミニスプリント」という補助器具を製作し、使用して頂いています。寝てる間に歯ぎしりをしている場合にはマウスピースを使用していただき、顎関節に対する悪い影響を排除していきます。