口腔外科

顎関節症

物を噛んだり、話したりするための口やあご。
ここは歯並び、顎関節、頬の咀嚼筋、神経などが複雑に絡み合っている器官です。これらがバランスよく働かないと、口を開けるとあごが痛い、音がする、口を開けづらい、などの顎関節症の症状が現れます。
咀嚼は、全身の筋肉や血液循環に影響を与えているため、体の調子にも関わりがありますので、顎関節症になってしまうと、肩こりや頭痛、腰痛など顎とは無縁と思われるところに症状が出ることもあります。

顎関節症の主な原因

下記のような日常の癖などが、顎関節症を引き起こす原因になっています。

  • 片側で常に咬む癖がある
  • よく頬杖をつく
  • よく歯を食いしばる
  • 左右どちらかを向いて寝る
  • 寝てる間に歯ぎしりをしている
  • いつも同じ側の肩にかばんをかける
  • 硬いものをよく食べる
  • 歯が抜けたままになっている

顎関節症の治療

最近の顎関節症の治療では、いきなり咬み合わせを削ったりすることは稀です。
当クリニックでは、顎関節症の症状を改善するために、このような治療を行っていきます。

  • リハビリテーション

    あごの動かし方、咬む癖、生活習慣などを総合的に判断し原因を調べ、あごの動きが大きくスムーズに動かせるようになるためにリハビリテーションしていきます。

  • マウスピース

    自力であごを動かせなくなっている場合には「ミニスプリント」という補助器具を製作し、使用して頂いています。寝てる間に歯ぎしりをしている場合にはマウスピースを使用していただき、顎関節に対する悪い影響を排除していきます。

親知らず

正式には第三大臼歯(=智歯)と言われる歯が「親知らず」です。第三大臼歯は、生えないことも多い歯です。きちんと生えていて、お手入れができる状態であれば必ずしも抜く必要はありません。
しかし、現代人はあごがだんだん小さくなってきており、ちゃんと親知らずが生えてくるケースは少ないようです。水平に生えていたり、埋まっていて少しだけ歯の一部が見えるような場合、様々な症状が出てきます。

親知らずに見られる主な症状

  • 親知らずの手前の歯の後ろの部分が虫歯になる

  • 親知らずの周りの歯肉が腫れる

  • 親知らずが虫歯になる

  • 歯並びが悪くなる

親知らずの治療

当クリニックでは初診からなるべく早い段階で、歯の状態を全体的に診査します。親知らずについても、生えている状態についてご説明し、抜いたほうがよいか残していくべきかをお話していきます。
抜歯が必要な場合、大半のケースでは当クリニックで抜歯が可能です。(かなり深いところに生えていたり、根の下を走る太い動脈や神経に近接している場合などは、大学病院の口腔外科に抜歯を依頼することもあります。)